2018.07.22 Inter FM「Daisy Holiday!」より

 

 ライブラリーものという深淵がこちらを見つめている…

 

daisy-holiday.sblo.jp

 

H:こんばんは。細野晴臣です。えー、久しぶりですね、岡田くん。
 
O:こんばんは、岡田崇、です。
 
H:変わんないね。
 
O:…でしょ?(笑)こないだまでは(鈴木)惣一朗さんがね、ずっと、3週間しゃべってたんで。
 
H:いっぱい、訊かれるよね。なんかいろいろね、うん。
 
O:すごかったですね。
 
H:まあその間僕はちょっと、イギリスに行ってたんですけどね。
 
O:おつかれさまでした。
 
H:いえいえ…
 
O:時差ボケが、まだ?
 
H:もう、ひどいね。何これ?これは病気だよね。
 
O:まあ、日本の気候が、また…
 
H:帰ってきてね、重いんだよ身体が。空気とか。
 
O:んー、やっぱ湿度が…
 
H:湿度の違いって大きいね。
 
O:ホントですよね。ロンドンはカラッカラですか?
 
H:もうカラッカラで、なんて言うんだろう…皮膚から水分が無くなっちゃう、みたいな。
 
O:(笑)
 
H:「気候が人間の性格を作る」って、よくわかるよ。だから。
 
O:日本はジメッと…
 
H:まあ、なんか、引力強い感じはあるね。
 
O:引力…
 
H:引力ってほら、各地で違うんだよね、多少。もちろん高山に行けば軽くなるし。たとえば音楽でもさ、音が地面に吸い込まれる感じしない?
 
O:あー…
 
H:日本で音作ってると、そう思う時があるんだよ。
 
O:なんか、あるのかもしれないですね。
 
H:で、はっぴいえんどの時、ロサンゼルスでレコーディングした時に…カラッカラじゃない、あそこ。音が飛んでくんだよね、まっすぐ、スピーカーから。「これ、引力弱いね」って(笑)
 
O:(笑)
 
H:思ってたんだ。うん。
 
O:でも影響はありますよね、絶対。
 
H:んー、あると思うんだ。
 
O:この湿度が…
 
H:参ったなあ。もうちょっといればよかったな、向こうに。
 
O:(笑)
 
H:えーと…いろいろ楽しいことはいっぱいあったよ。
 
O:そうですか。
 
H:うん…何があったかな、憶えてないけど。
 
O:(笑)
 
H:そうそう、お金落としたんだよね。
 
O:ええ…
 
H:まあ、小銭を替えて持ってたんだけど、足りなくなってまた両替して。1万円ぐらいかな…ごはん食べるのに現金で食べたりするんで。もうあまりにも歩いて、16,000歩ぐらい歩いて。
 
O:うんうん。
 
H:なんでかって言うと、ハロッズ (Harrods)に行ったんだよ。ものすごいね、あそこ。デパート。
 
O:でっかい、ですか?
 
H:迷路みたい。で、ピーターラビットのぬいぐるみ頼まれて…(笑)
 
O:(笑)
 
H:マジメだから僕は…
 
O:探しに行ったんですか(笑)
 
H:買ってかなきゃいけないと思って…あそこにしかないんだよ。そしたらもうブームは去ってて。
 
O:あー、映画がもう終わって…
 
H:店員に訊いてもわかんないんだよね。で、ベテランの女性店員に訊いたらやっとわかって。え、こんなとこに売ってんだ、って思って…で、本物のピーターラビットも置いてあるんだけど、それはマジメすぎてこわいのね。
 
O:あー。
 
H:漫画の、ぬいぐるみがおもしろいんだよね。胸押すとしゃべるし(笑)
 
O:(笑)
 
H:まあ、とにかく疲れて。その後タクシーに乗ってったら、タクシーにお金を落としちゃったのかな。
 
O:あら。
 
H:知らないまま、夜になってレストランに入って。美味しかったんだよ。あれ、お金…(笑)
 
O:(笑)
 
H:で、寄せ集めたらなんとか足りたの。
 
O:よかった…
 
H:足りなかったら一体どうするんだろう。あそこで僕働いて…
 
O:皿洗いから…(笑)
 
H:帰れなくなっちゃう…それもいいなあ。
 
O:(笑)
 
 
H:そんなことを話してると延々としゃべっちゃうんで、音楽聴かせてください。
 
O:じゃあ…最近イギリス製のライブラリーの10インチのレコードが何枚か届いたんですけれども、その中からエリック・ウィンストン(Eric Winstone)という楽団で、"Happy Hippo"です。
 
 
Happy Hippo - Eric Winstone
 
 
H:いいね、ハッピーで。先週はハッピーじゃない音楽をいっぱいかけたんだけど(笑)
 
O:ギャップが。
 
H:うん。やっぱり、いいよね。ハッピーもいいし、アンハッピーもいいですよね、音楽。えー…これ、イギリスのBBCのですかね?
 
O:BBCではないんですけれども、はい。でもBBCもおもしろい電子音楽あったりとか。
 
H:ありますよね。
 
O:いいですよね。
 
 
H:うん。えっと…イギリスの話ね。ブライトンという所は『小さな恋のメロディ(Melody)』でマーク・レスター(Mark Lester)が立ち寄るところなんですよ。
 
O:『さらば青春の光(Quadrophenia)』の舞台、ですよね。
 
H:それもそうだ。それは観てないんですけどね…なかなか、最初着いた時に、なんかあの…街にやんちゃな若者がけっこうウロチョロと…リゾートだからしょうがないんだよね。車の運転が荒っぽくて、ププー!っておどかされたりしてね。印象悪かったの、最初は。ここは磁場が悪いな、って(笑)
 
O:(笑)
 
H:で、ヘンな塔が建ってるんで、そいつの所為じゃないか、って思ったりね。なんか磁場が狂ってる、みたいな。でも、土地にいる人たちはやっぱり素晴らしいよね。
 
O:うんうん。
 
H:なかなか住みやすそうな…まあ観光地ですけどね。海岸縁のテラスでタンゴのダンスやってたりね。いいんだよ、なかなか。日本には無いなこれは。
 
O:無いですね。
 
H:ああやって踊る習慣というのがね、西洋にはありますよね。
 
O:ね。日本だとパラパラとかになっちゃいますから。
 
H:やめてくれ…
 
O:(笑)
 
H:まあ盆踊りぐらいかね。
 
O:そうですね。
 
H:まあそんな中で。ブライトンで公演した後に、若者たちが、男の子たちがね、「ハローミ」って呼ぶわけ。
 
O:(笑)
 
H:で、観に来てて。4,5人…5,6人かな?結構多い。スケートボードやってんだよね。
 
O:へえ。あ、いくつぐらいの…?
 
H:20代中盤かな?
 
O:若いんですね。
 
H:どっから来たのって言ったら、ダブリンとか言ってたから。アイルランドの方だよね。そっからスケートボードでやってきたのかな(笑)
 
O:まさか(笑)
 
H:まさかね…(笑)だから、そういう人も来てるんだ、って思って。で、彼らは"SPORTS MEN"っていう曲が好きで。
 
O:へえ。
 
H:自分たちの映像を作っててそれのバックに、昔作った"SPORTS MEN"を(BGMとして)使ってるんだよ。あれは歌詞がなんか…くるのかね?(笑)
 
O:(笑)
 
 
 
H:まあそんなようなこともあったりね。日本の人も居たし、イギリス人もいっぱい居たし。楽しかったな。また行きたいな。
 
O:みんな待ってるんじゃないですか、向こうで。
 
H:いや、もう飽きたんじゃないかな。1回観れば…
 
O:いやいや…(笑)
 
H:次は違うことやんないと。っていうかもう、変わり目なんですよ、僕。誕生日迎えた後。もう制作期間に入ってるんですよ、今、実は。
 
O:おおっ。
 
H:何にもやってないんですけど(笑)だって7月って大っ嫌いなんだよね、僕。悪いけど。7月に悪いな、ごめんなさい。すみません。
 
O:これからどんどん暑くなるし。
 
H:そう。学生時代は7月の誕生日の頃までずっと、期末試験だった…で、雨がいっぱい降ってたの、当時。まだ梅雨で。
 
O:梅雨ですもんね。
 
H:だから暑さと試験とで滅入ってたんですよね、7月は。その記憶があるんで。なんていう時に生まれたんだろう、と。夏に弱いんだよね、夏生まれが。
 
O:(笑)
 
H:いや、ホントに。まあそんなこんなで、身も心もおじいちゃんになりまして。何がめでたいんだか。えー…まだやりますけどね。
 
O:楽しみです。
 
H:いやいやいや…
 
O:いやいやいや…
 
H:はい。音楽かけましょうかね。
 
O:はい。じゃあ、また…さっきちょっと話に出ましたけど、BBC Radiophonicのジョン・ベイカー(John Baker)という人の曲を聴いてみましょうか。
 
H:はい。
 
O:電子音楽ですが…
 
 
 
Milky Way - John Baker
 
 
H:いい音ですよね。
 
O:ですね。
 
H:もうこういう音はあんまり出ないですね、今は。
 
O:んー。
 
H:なんかやりたくなるんだよなあ。
 
O:ぜし。
 
H:それで思い出したんですけど。
 
O:はい。
 
H:ブライトンだったか、ロンドンだったか…明和電機にいた人がね、あの、裏方でやってた人。電子部門みたいな人が来て。
 
O:はいはい。
 
H:えー、なんだ…レイモンド・スコットの使ってたあのシンセ、なんていうんだっけ?
 
O:シンセだと、クラヴィボックスですか?
 
H:それかな?
 
O:か、エレクトロニウムか。
 
H:どっちかだな。それを再現して作るみたいで。
 
O:んー。
 
H:それのプロジェクトをいまやってるんだ、って言って。なんかいろんな情報をくれて、小っちゃな電子楽器もらったりして。
 
O:へー。
 
H:一緒にね、DEVOの…
 
O:マーク・マザーズボー(Mark Mothersbaugh)。
 
H:が、参加してるみたい。
 
O:はいはい。マークのところに、エレクトロニウムは今、あるんで…
 
H:そうかそうか、それをまた、なんかやるのかしら。
 
O:ウンともスンとも鳴らないらしいです、モータウンで作ってたやつは。
 
H:鳴らないんだ(笑)じゃあそれを再現しようとしてるのかしらね。
 
O:んー…
 
H:あのね、その資料忘れちゃったの、きょう。今度ね。
 
O:今度…ぜし…楽しみに…
 
 
H:話は変わりますけど、こないだミシェル・ルグラン(Michel Legrand)が来てて。
 
O:はいはい、ブルーノートでしたっけ。
 
H:ブルーノートで、トリオでやってたんですよ。で、コメントを頼まれたんでちょっと書いたりしてね。その縁で観に行ったんですけど。初めて僕は観たんですよ。
 
O:あ、そうなんですね。
 
H:元気ですね。86歳だったかな…とにかく、まあ、僕よりおじいちゃんですけど、僕より元気ですね(笑)で、ピアノが上手い!
 
O:んー。
 
H:時々あの、暴走するけど、でも、すごい馴染んでるから。ピアニストなんだよね。非常にこなれてるというかね。でも、時々歌うんだよね。
 
O:あ、そうですか。おー。トリオでしたっけ、今回。
 
H:トリオだね。歌うとね…笑えるんだね、これが(笑)
 
O:(笑)
 
H:失礼ながら…おもしろかった。で、ほとんどジャズだよね。ジャズが好きだねー。で、"ロシュフォール"とか、ああいうヒット曲は最後に…タンゴでやったりね、いろんなスタイルでやってみせるっていう、ショウマン・シップがあるっていう。
 
O:んー。
 
H:その"Paris"っていう曲をかけたいんですよね。
 
O:あ、いいですね。
 
H:ミシェル・ルグラン。これは僕は小学生の時に毎日、毎朝、ラジオで聴いてた。
 
O:口笛の…
 
H:で、それは誰なんだろう、フランシス・ルマルク(Francis Lemarque)じゃない…で、探してくれたのが岡田くんですから(笑)
 
O:(笑)
 
H:えー、ミシェル・ルグランだったんだ!
 
O:意外と探しやすい盤だったっていう…(笑)
 
H:1950年代初期の…まだジャズの片鱗も無い感じのね、ムード音楽の。"A Paris"です。
 
 
A Paris - Michel Legrand & His Orchestra
 
 
H:というわけで…ラジオでは毎朝、前半の口笛とミュゼットの部分しかかからないんですよ。後半がこんなになるとは知らなかった(笑)
 
O:大盛り上がりですね。
 
H:そうですね。えー………もう、話すこと無い、ですね…疲れちゃった。
 
O:そういえば昨日、家の玄関で物音がして。
 
H:おや。
 
O:なんだろうと思って…知らない人が、鍵をガチャガチャ、ずっと。1分以上やって。
 
H:それ酔っ払いでしょ。
 
O:おばちゃんがフロアを間違えたみたいで。
 
H:あ、そっか(笑)
 
O:1分以上ガチャガチャガチャガチャやってて、こわ…って思って。
 
H:出たの?それで。
 
O:いや、放って置いてたんです。そしたら「あー!」って。表札見ておどろいて、別のフロアに行きました(笑)
 
H:それはまあ、しょうがないよね。
 
O:何だろうって思って。
 
H:それは猫もそうだもん。マンションで飼ってる猫が玄関から出ちゃうじゃない、そうするとパニックになって帰れないわけ。
 
O:うんうん。
 
H:で、(玄関の見た目が)全部おんなじじゃない。違う階のおんなじ所に行って、なんか大変なことになってるっていうね。
 
O:(笑)
 
H:前、僕もそういう事あったよ。僕は鍵かけてなかったんだけど、若者が入ってきちゃったの。酔っ払って(笑)で、なかなか帰んないんだ。
 
O:え、帰んない?
 
H:なんか居座っちゃうんだよ。しょうがないから引っ張り出して、説教して、追い返したの。そしたら携帯を落としていって、後で届けたんだよ。
 
O:親切…(笑)
 
H:いや、ほんっとにね。守らないと、身を守んないと、何が起こるか…僕は1曲かけたんで、じゃあ、もう1曲かけるかな…何がある?そっちは。
 
O:あ、じゃあ、アンブローゾ・オーケストラ(Ambrose Orchestra)をかけようかな。
 
H:はいはい。
 
O:じゃあまたイギリスですけど、1936年の録音で、"Creole Lady"という曲です。
  
 
Creole Lady - Ambrose and His Orchestra
 
 
H:カリプソのリズムですね。
 
O:そうですね。
 
H:イギリスが続くね。
 
O:なんとなく…(細野さんが)ロンドン帰りだったので。
 
H:ありがとうございます。
 
O:(笑)
 
 
H:えーとね…じゃあロンドンの話をもうひとつ。
 
O:はい。
 
H:市内に公園があるでしょ。ハイドパーク(Hyde Park)って言われてて。ニューヨークとおんなじような名前の。
 
O:はいはい。
 
H:その中にケンジントン・ガーデン(Kensington Gardens)っていう、これがまたすごい広いんだけど。あの、大きな都市があの大きな公園があるってすごいなって思って。
 
O:うんうん。
 
H:そこにはね、カモやリスがいるという。で、リスが…かわいいんだよ。出てくんだよ。人慣れしてるのかね。
 
O:リスかわいいですよね。アメリカの公園とかにもよくいる。
 
H:でも、リスが恐い人もいるのね。エサを漁りに来たりする…でもかわいかった。で、そこをあるくと、もう延々と歩くんで、大変なことになるんだけど。
 
O:(笑)
 
H:まあ、緑が多いね、ロンドンは。ビックリしたね、改めて。何度も行ってるのに、初めてそう思った。で、なんか街がいいじゃん。地震が無い国なんで。レンガ造りで。
 
O:そうですね。
 
H:ああいうレンガ造りの古い…みんな煙突があるんだよね。
 
O:んー。
 
H:今は使ってないような感じだけどね。煙突がいいなあ、と思ってね。みんなおんなじような形の煙突で。あんな建物が1軒、東京にあるだけで「オッシャレ~♪」ということになるんだろうけど。
 
O:(笑)
 
H:全部があれだからね。やっぱり違うね、都市って。んー。
 
O:日本はどんどん変わっていっちゃいますからね。
 
H:だから日本の良さって、まだほら、混沌とした下町とかね、いいじゃん。ああいう所が観光客に人気あるじゃん。自分だって観光客気分で、ああいう所好きだからね。そういうの整理しちゃうと…
 
O:ねー。
 
H:魅力無くなっちゃうね、なんにも。んー。ツルンツルンの都市じゃあね。なんとかしてくださいよ、っていう。見てるしかないんだからね。
 
O:んー。
 
 
H:そんなわけで…東京つかれた、っていう特集でした。最後に1曲ね。じゃあ、東京じゃなきゃどこだ、っていうんで、さっきはパリかけましたけど、もう1回パリかけちゃおうかな(笑)
 
O:(笑)
 
H:フランシス・ルマルクのオリジナルで聴いてください、"A Paris"。それではまた来週~。
 
 
A Paris - Francis Lemarque