2019.09.22 Inter FM「Daisy Holiday!」より

Hal Herzon Septetの "Colonial Portrait"、葬式で流してください。

 

daisy-holiday.sblo.jp

 

H:こんばんは。細野晴臣です。えーと、きょうはですね…ひさしぶりに岡田くん、よろしくね。

O:こんばんは、岡田崇です。

H:なんか、溜まってるよね。

O:溜まってますかね、ちょこちょこは。

H:えー、ひさしぶりだな。ずっと「恐るべき十代」が来てたから…(笑)

O:圧倒されますよね、十代に(笑)

H:なんか、挑まれてる感じするよね(笑)

O:詳しいんだもん(笑)

H:勝った/負けた、みたいなこと言われたり…(笑)

O:(笑)

 

H:んー。じゃあね、なにが溜まってるのか、ちょっと教えて。

O:じゃあですね…前にもかけてる、ハル・ハーゾン(Hal Herzon)。

H:あー、はい、そうだ。それ。

O:誰も知らない…(笑)

H:誰も知らないよね(笑)

O:ハル・ハーゾン…前にかけたりしてたのは、16インチの大きいレコード…トランスクリプション盤っていうやつだったんですけど、1枚だけSP盤3枚組で出てるんですよ。それをずーっと探してたんですけど。

H:よく見つけたね、そんなの(笑)

O:ようやく、あった…… 

H:どこに落ちてるんだ、そういうの?(笑)

O:コネチカットにありました(笑)まあ、オークションですけど。

H:待ってれば出てくるんだね、じゃあ。

O:待ってたら出てきましたね。6ドル99セント[約750円]。

H:高くないね。

O:もう、誰か[高値を]付けたらヤバい、と思ったんで…

H:そうかそうか。そーっとね。

O:あの、8万円ぐらいまで付けたんですよ、僕。 

H:…え?それがなんで6ドルなの?

O:いや、僕しか付けなかったんで、いちばん最低価格で…(笑)

H:じゃあよかったね、ラッキーだね。それはお宝だね。

O:送料が40ドル[約4,300円]ぐらいかかって…で、なんか混載便で発送されちゃって…

H:混載便ってなに?

O:混載便って…直行でうちに来なくて、アメリカの都市を転々とするんですよ。

H:へぇ。

O: 料金が安い代わりに…そのsellerの人は9ドルくらいしか送料払ってなくて。残りはe-bayっていうオークション会社の運送会社に入るんですけど。

H:なるほど。

O:もう、SPが割れないかどうか、ドキドキドキドキ…(笑)

H:それはそれは(笑)

O:あとですね、コネチカットからニュージャージーに行って、オハイオに行ってケンタッキーに行って、ルイジアナに行って、アラスカに行って成田に着いたっていうね(笑)

H:旅だね(笑)おもしろい。

O:割れずに…(笑)

H:割れなかったね。よかったよかった。では、聴かしてください。

O:じゃあ、その中から"Robot"を。モートン・グールド(Morton Gould)の曲です。

 

 

Robot - Hal Herzon Septet

(from 『Morton Gould's Musical Fantasies』)

 

  

H:いやいやいや、おもしろい…おもしろいわ(笑)

O:前のやつよりもテンポがけっこう、遅くなってますけどね。

H:そっかそっか。他のなににも似てないね、誰にも。レイモンド・スコット(Raymond Scott)を引合いに出せば。

O:そうですね。レイモンド・スコット・クインテットは1930年代には終わってますけど、40年代にも続いてたらこんな感じになったかもね、と。

H:ちょっとフューチャリズモっていうか、未来形のね。"Robot"ね。んー、おもしろい。こういう音楽は当時、どうなってたわけ?これは出たんだよね、SP盤でね。

O:これは出ました。

H:で、誰が聴いてたんだろうね?(笑)

O:ううう…(笑)

H:岡田くんみたいな人がいたんだろうね、当時。

O:いたんじゃないですか?やっぱり、レイモンド・スコットは相当売れたんで、当時は。

H:あー、そっか。

O:こういうのを聴く土壌っていうのは、少しはあったんじゃないですかね。

H:んー。まあでも、初めて聴くよね。

O:ようやく買えた…(笑)

H:ホントに、残ってないよね。

O:残ってないですね。僕、見つけた時に、Googleで検索して3,4件しか出てこなかったんで。

H:世界広しと言えどもたった3,4件?

O:亡くなったときの記事が出てきたぐらいですね。

variety.com

 

O:で、すぐ、ニュー・ヨークのアーウィン・チューシッド(Irwin Chusid)っていう、レイモンド・スコット・アーカイヴの人に音源を送って。見つけたよ、と。すっごい盛り上がって…(笑)

H:向こうがビックリしたっていうね。

O:バスタ(Basta)とか、ボー・ハンクス(Beau Hunks)とか、あの辺のメンバーにもC.C.で…バーッと話が広がって…(笑)

H:あ、そう(笑)

O:あー、こういう感じでレイモンド・スコットもみんなで共有していったんだろうなぁ、と思って。

H:そうだろうね。じゃあ、発見者だね、岡田くんはね。

O:まぁ、そうですね…

H:考古学的に言うと。

O:[ハル・ハーゾンの]息子さんを見つけて。コンタクトを取りましたけど、お父さんの音楽は聴いたことない、と…(笑)

H:ヒエー。よくあるパターンだよ(笑)

O:なんかもう、50年代で音楽を辞めちゃってたんで…

H:じゃあさ、もう一度…ハル・ハーゾンという人のプロフィールをここで。

O:プロフィールがですね…あんまり、まだわからないんですよ。

H:んー。

O:まぁ、30年代については…チャーリー・バーネット(Charlie Barnet)の楽団だとか。

H:ビッグバンドだ。

O:ビッグバンドでいろいろ…アルトサックスとクラリネットですね、を、やっていて。40年代になって、仕事を求めてハリウッドに行って。

H:んー。[それまでは]ニュー・ヨークにいたのかな?

O:ニュー・ヨークですね。で、ハリウッドで自分のスタジオを作って、そこでこういう楽団…自分のオーケストラを持って。

H:なるほど。

O:映画音楽関係もやっていたでしょうし。

H:うんうんうん。

O:で、やっていたんだけれども、まぁ、いろいろ…ウェストコースト・ジャズだとか、ロックンロールだとか。そういうのが出てきて、音楽の道はもう無い、と思って…

H:絶望しちゃったんだ。

O:で、そのままハリウッドに残って、タレント…ジェームズ・コバーン(James Coburn III)のマネージャーとかをやるんですよ。

H:へぇ!そうなんだ(笑)

O:その、僕がコンタクトを取った息子さんは、お父さんは「芸能プロダクションの人」…

H:だと思ってるわけね(笑)

O:昔の話で、音楽をやってた、っていうのは聞いたことはあるけど、[音源を]聴いたことはない、と。

H:ヒエー…

O:で、納屋を探してもらって(笑)いろいろ、写真とか、モートン・グールドからの手紙とか。

daisy-holiday.sblo.jp

 

H:じゃあ、そういう人をなんで…日本列島の島国にいる岡田くんが見つけたんだ?(笑)

O:(笑)まぁ、不思議でしょうね。

H:不思議だよ(笑)どこで見つけたんだっけ、最初。

O:最初はオークションのリストで…レジナルド・フォーサイス(Reginald Foresythe)の曲をやってたんですよ。

H:…まずはレジナルド・フォーサイスの説明を(笑)

O:レジナルド・フォーサイスっていうのは…1933年ぐらいに、レイモンド・スコットに先がけてあの手の音楽をやってた人ですね。

H:あの手の、ね(笑)ノヴェルティ・ミュージックっていうね。

O:イギリスの人ですけど、その人もすーごいおもしろくて。その曲を何曲かやっていたので、これは!と思って。

H:あー、カヴァーしてたんだね。

O:はい。それで買ったら…すごかった(笑)

H:あ、そう(笑)それは売ってるんだね。

O:それは…まぁ、あんまり買えないですね。16インチの[トランスクリプション盤]…

H:もちろんCDなんかには…

O:なってないですね。CDにしよう、と思っていますが。

H:いいね!うん。すごいや。何曲か聴けるの?

O:あ、もう1曲聴きましょうか。じゃあ、そのSP盤から"Colonial Portrait"。

H:この曲がラジオでかかるの、初めてじゃない?世界で(笑)

O:おそらく(笑)

 

 

Colonial Portrait - Hal Herzon Septet

(from 『Morton Gould's Musical Fantasies』)

 

  

H:若干、ちょっと…レイモンド・スコットっぽいところがあったな(笑)

O:(笑)

H:でも、ジャズじゃないんだよな。ぜんぜん。

O:ジャズじゃないですね…ま、曲は全部、今回のはモートン・グールドなんで…

H:そのモートン・グールドっていう人がキーパーソンだよね。要するに、ハル・ハーゾンを見つけた、っていうか…なんだろう。

O:えーと、ハル・ハーゾンを見つけた人自体は、アーヴィング・ミルズ(Irving Mills)なんですよ。

H:そうだ。アーヴィング・ミルズ、よく出てくるよ、その人。

O:で、アーヴィング・ミルズのところ…ミルズ・ミュージック(Mills Music)と契約をして、このレコーディングをしてるんです。

H:そうなんだ。

O:で、モートン・グールドの著作権管理はミルズ・ミュージックがやってる。

H:あ、そういう関係なんだね。や、モートン・グールドってムード音楽でよく出てくる名前だったんだよね、昔。

O:そうですね。この辺の音楽を作ってた、っていうのはほとんど知られてないんじゃないですかね。

H:知らないよ。

O:まだ…有名なものの中で唯一、雰囲気が残ってるのは"Pavanne"じゃないですかね。あれはモートン・グールドなんで。

H:あ、そう。

O:まぁ、ちょっと片鱗がある…かな?

www.youtube.com

 

H:で、レジナルド・フォーサイス

O:レジナルド・フォーサイスそのものの[音源]は、いまちょっと手元になかったんですけど、マリオ・ブラジオッティ(Mario Braggiotti)っていうピアニストがいて、その人がやってるレジナルド・フォーサイスの曲が…

H:聴いていい?

O:それを聴いてみましょうか。"Revolt of the Yes Man"という曲ですね。

 

 

Revolt of the Yes Man - Mario Braggiotti and his orchestra

 

  

H:すばらしい…なんだこれ(笑)

O:(笑)

H:このジャンルはいまはもう、無いね(笑)

O:無いですね。

H:どこ行っちゃったんだろう(笑)

O:誰もやってないですね(笑)

H:とにかくこの時代…30年代・40年代の音楽家たちはみんなこういうの好きだよね。みんなやってたよね。どこ行っちゃったんだろう(笑)

O:(笑)廃れちゃったんですね。

H:不思議だよなぁ…後を継がないといけないんじゃないの?(笑)

O:(笑)

H:まぁ、ブギウギもそうだけどね。誰も後を継ぐ人がいない音楽…いやー、そうこうしてると、隣にあの「恐るべき十代」が座ってるね、いつの間にか(笑)音くん(福原音)だ。

音:おじゃましてます…

H:いやいやいや…声が小っちゃいよ(笑)

音:すみません…

H:どうだった?いま。聴いてて。ハル・ハーゾン。

音:いや…すごい楽しい。僕はけっこう好きな部類、というか…スピリッツ・オブ・リズム(Spirits of Rhythm)とか。ちょっと違うんですけど、そういうの好きなんで…わりと楽しんで聴きました。

H:スピリッツ・オブ・リズムってあれでしょ、誰?

O:テディ・バン(Teddy Bunn)とかがいたやつです。

音:あー、そうです。

H:んー。よく知らない(笑)あれ、レオ・ワトソン(Leo Watson)がいたのはなんだっけ?

音:レオ・ワトソンもいました。

H:あ、いたっけ?じゃあそれだ。なるほどね。

www.youtube.com

 

H:いやー、恐るべし…(笑)

O:出てくる名前がね…(笑)

H:うんうん、ホントだよ(笑)普通、岡田くんとしか話さないからね、こういうの。

O:こないだ、渋谷のレコード屋さんで、音くんとバッタリ会ったんですよ(笑)

H:それも不思議なんだけど、なんで会ったんだろう?(笑)

O:あの…渋谷のレコード屋さんにいて。僕、そのお店には年に1,2回ぐらいしか行かないんですけど、まぁ、用事があって行って。音くんはずーっと前からいたんだよね?

音:そうですね。

O:で、その店員さん…松永良平さんって、ライターの。

H:あー、はいはい。

O:彼が店員やってるんで…で、松永くんと話してて。そういえばこないだのデイジー[=この番組]聴いた?って話をしてて。

H:デイジー(笑)

O:「いや、聴いてない」、「ブギウギ少年が出てきてさ」って話をしたら…(笑)

H:(笑)

O:スーッと視界に入ってきて、「僕です!」(笑)

H:なんだそれは(笑)

O:ビックリでしたね(笑)

H:ね、ビックリだよな。そういうところにパッと入って行く…なんて言うの?感覚があるわけ?なんなの?「きょう行くとなんかあるな」みたいなことはあるわけ?

音:いや、ぜんぜん…(笑)

H:そういうのじゃないんだ(笑)

音:2回目だったんで、ハイファイ[Hi-Fi Record Store]…

O:松永さんと話がしたくて来たんでしょ?

音:そうです。

O:その前は上京して…大学の初日?

音:初日に…大学の近くにあるんで、ウィル・ブラッドリー(Will Bradley)のレコードのことを、ちょっと…噂を聞いて、あるんじゃないかな、と思って。

H:あった?

音:そのときは確か、無かったと思うんですけど…その話をさせて頂いて。

O:(笑)

H:ちなみに、音くんは19歳、だよね?まだね。

音:はい。

H:うん。大学生。この輪っかの中に入ってきました(笑)

O:(笑)

音:すみません(笑)

H:不思議な、現象です。こないだはキーポンくん(KEEPON)が来て…もうちょっと若いですけどね。

O:15歳ですね、まだ。

H:なんか、僕が前作った…リメイクした"薔薇と野獣"を聴いて「負けた!」って思ったんでしょ?(笑)

O:そう言ってましたね(笑)

H:張り合うってのはいいね(笑)ひさしぶりだよ、そういう…挑戦的な感じっていうのは。

音:(笑)

H:音くんもね、ブギウギやってるんで…なんだっけ?「[日本でも自分以外にブギウギを]やってるやつがいる」みたいな感じだよね(笑)

O:(笑)

音:ビックリしました(笑)

H:ビックリしたんだね(笑)んー。また次に出てくるのかね、誰か。

O:ね。

 

H:じゃあ、この音楽の続きを…かけるのがもったいないね。

O:(笑)

H:SP盤って2枚組なの?

O:3枚組です。

H:3枚組!じゃあ、いっぱい入ってるね。

O:6曲です。

H:あ、6曲か、たったの(笑)

O:(笑)

H:そのうち、CDにするんだよね?

O:すると思います。

H:これは発見者の権利だよね。

O:いや…(笑)

H:まぁ…そういう活動をもっと、いっぱいしなきゃいけないな、と思ってたんだよね。これから、今後。

O:そうですね。ラジオも20年ぐらいやってますし。

H:そうだ。

O:散々、こういうアンノウン・ミュージックを発掘してきてるんで…(笑)

H:流しっぱなしだよ(笑)

O:形にしていきたいですね、

H:しましょう。ね。いや、楽しみだな。じゃあ、きょうは岡田くん特集なんで…

O:僕特集ですか(笑)じゃあ、もう1曲かけちゃいますか。

H:いいんじゃない?

O:じゃあ、ハル・ハーゾンで"Prime Donna"という曲を。

H:それを聴きながら…きょうはこれでおしまいです。また音くんも来てください。

音:ありがとうございます。

H:じゃあ岡田くん、ありがとうございました。

O:はい。

 

 

Prime Donna - Hal Herzon Septet

(from 『Morton Gould's Musical Fantasies』)