2019.04.28 Inter FM「Daisy Holiday!」より

さよならMinute Merengue…(?)

 

daisy-holiday.sblo.jp

 

H:こんばんは。細野晴臣です。きょうは…まあ、平成最後の…放送ですね。ということで、レギュラーの?

O:こんばんは、岡田崇です。

越:こんばんは、コシミハルです。

H:ひっさしぶりだね。

越:すごい久しぶりです。風邪も治ったし!

H:ずっと風邪引いてたの?

O:(笑)

越:そう(笑)久しぶりに大変でした。

H:なんかね、弱ってるよね。免疫がね。春ってそうだよね。免疫低下する、って言うから。桜、なんか観たの?

越:観ました。

H:ほう…どこがよかった?

越:中目黒、きれいでしたね。

H:中目黒か。近づきたくないなぁ…

越:すごい人でしたよ。

H:あれ、岡田くんの住んでる場所の周辺って桜多いでしょ?

O:すごいですよ。

H:部屋から見える?

O:部屋…からは見えないですね。

H:そうか。残念だね。んー。

O:まあ、近所歩くともう、すごいです。

H:今年はすごかったね。長持ちしたというか。寒かったり暖かかったり大変だったな。

越:うん。

O:そうですね。

 

H:というわけで、平成の最後なんですよ。この番組。

O:ねー。もう、20年ぐらいですね。

H:すごいね。平成って30年でしょ?…ほとんど平成の番組なんだね(笑)

O:(笑)

H:で、4/1のエイプリル・フールに「令和」って発表されたでしょ?

O:はい。

H:令和の「令」が…なんだかんだと、いろいろ取り沙汰されてますけどね。海外の報道では。「命令」の「令」だ、みたいなこと言われてて。

O:そうですね。最初にそういう印象はありましたね。

H:あるよね。まあでも『万葉集』から、とかいろいろ…それで僕はね、この令和っていうのをこれからまた…長い付き合いですから、馴染まないといけない、と思って。

O:ええ。

H:いろいろ考えて、ある結論に至ったんですよ。

O:どんな?

H:聞きたい?

O:はい。

H:もう、この番組でしか言わないよ(笑)

O:(笑)

H:えーとね…話が長くなるから、1曲かけてからにしようかな。岡田くんどうぞ。

O:あ、じゃあですね…最近入手した、大きな16インチのトランスクリプション盤、ラジオ用の。

H:はい。

O:アル・ケイヴリン・オーケストラ(Al Kavelin Orchestra)という1940年ごろの…カーメン・キャバレロ(Carmen Cavallaro)が最初にデビューした楽団なんですけど。そこの楽団が…"Six Lessons From Madame La Zonga"という曲をやっております。

 

 

Six Lessons From Madame La Zonga - Al Kavelin Orchestra with Patti Morgan

 

   

H:いいですね、カリプソ

O:いいですね。

H:40年代の音だな。

O:ちょうど1940年の録音なんですけど、けっこうノイズが…もともとのディスクにはあったんですけど。

H:うん。

O:アイゾトープ(iZotope)で…ノイズを取ったんですね~(笑)

H:岡田くんもアイゾトープかい。

O:すっごいですね。

H:すごいでしょ?優れてるよね、最近のアプリケーション。

O:ちょっと感動…楽しくって。ノイズ取るのが(笑)

H:わかるわかる(笑)

O:カセットテープとかもすごい、よみがえって…

H:なんでそういうことが楽しいんだろうね。

O:(笑)ひと皮むけた感じになって…

H:そうだったんだ。そうかそうか…

 

www.izotope.com

 

H:で、その令和の話なんだけど…その前に、みんな昭和生まれだよね、僕たち。

越:うん。

O:そうですね。

H:昭和生まれってのは…明治・大正・昭和だったから、当時。明治生まれのおばあちゃんとか、みんな元気だったんだよね。最近、明治の方はホントに…稀な存在になっちゃったね。

O:んー。

H:稀っていうか長寿の…最高長寿の人、とかね。そういう人たちになっちゃった。えー、昭和何年かな?あ、それは訊かないほうがいいね、ミハルちゃんにはね。

越:.......(笑)

H:(笑)で、平成になって…大正・昭和・平成になったんだね、だから。「三世代」って言うと。

O:そうですね。

H:大正時代っていうのは僕たちの、母親たちが…お父さんもそうだ。そうじゃない?違うの?…あれ?(笑)

O:うちは昭和ですよ。

H:昭和?えー!?

越:うちも。

H:昭和??ご両親昭和?…そうかい。ビックリだね。

O・越:(笑)

H:母親はまだ健在ですけどね。大正生まれですよ。大正は短かったんだよね。15年とか。昭和が長かったね。で、平成は30年、と。そうすると、昭和・平成・令和になるわけだ。

O:うん。

H:で、令和の話だね。…長くなるんで、曲、かけようかな。

O・越:(笑)

H:ミハルちゃんどうぞ。

越:あ、じゃあ、えーとね…『シャイニング(The Shining)』の映画の中で使われてた…

H:およ?

越:レイ・ノーブル(Ray Noble)の…

H:お、目の付けどころがシャイニング*だね。

O:(笑)

[*令和世代のための註釈: 日本で創業した家電メーカー・SHARP(シャープ、旧・早川電機工業)がかつて使っていた企業スローガン「目の付けどころが、シャープでしょ。」のパロディ。]

越:"Midnight, The Stars and You"といいます。ヴォーカルはアル・ボウリィ(Al Bowlly)です。

 

 

Midnight, The Stars and You - The Ray Noble Band with Al Bowlly

 

    

H:いやー、『シャイニング』を思い出すね。

越:ね。目に浮かびますよね。

H:まあ、怖い…けど、なんともノスタルジックな…ね。ただ、この曲だけ聴くと別に怖くはない(笑)

O:(笑)

 

H:えーと、じゃあね…令和の話か(笑)ちょっとめんどくさくなってきた(笑)

O:え?(笑)

越:(笑)

H:あの、じゃあ、言うよ。言う、言う。えー…大事な話なんだよ。ホント。じゃあその前に…(笑)

O:(笑)

H:わかってない、と思うでしょ。わかってんですよ。「令」って、発表のときも筆で書いてたでしょ。どなたかはわかんないけど。で、棒が一本長いじゃない、「命」みたいな字。だから「命」みたいな意味もあるらしいんだけど。

O:んー。そうなんですね。

H:だから、いい意味もいっぱいあって、でも、「命令」とかそういうイメージもあって、2つ意味があるっていう。どっちを取るかはきみ次第っていうね(笑)そういうことなんでしょうね。

O:(笑)

H:で、実は…手書きで書くと、まっすぐな棒じゃなくて「マ」になるんだよな。あの、「鈴」っていう字がそうじゃん。「金」偏に「令」って書いて…活字で書くとまっすぐ棒が下に降りてくけど、手書きだと昔から「マ」なんだよね。で、パソコンでね、フォントがあるじゃない。そういう字があるのかどうか[調べたら]、ぜんぶ棒なんだよ。「命」系の。で、パソコンで「マ」にしたいなと思ったんだけど、探したら中国語しかないの。中国語フォント。それだと、やわらかい感じになる。だから…フォントっていうのは社会的なものだから、社会がそういう体制になっていくのか、とか思っちゃったりね。でも個人は、「マ」でいきましょうよ、と…きみ次第ですよ。

O:(笑)

H:まだもうちょっと話したいんだけど、このぐらいにしとこう。はい、じゃあ曲お願いします、僕。はい。

O:(笑)

H:ではね…昔の、ポランスキーRoman Polanski)の…ポーランド時代の『袋小路(Cul-de-sac)』。

越:あ、それすごい好き。

H:ああ。クリストフ・コメダ(Krzysztof Komeda)っていう人が作ってます。

越:カッコいい…

H:主題曲です。"Cul-de-sac"。

 

 

Cul-de-sac - Krzysztof Komeda

  

 

H:そういえばね、こないだ…つい先日ですけど、テレビで次のハレー彗星がいつ来るか、っていう話をしてて。正確にはちょっと憶えてないですけど、40年以上後なんですよ。

O:んー…

H:前来たときは僕、観てるのね。1980年代。グアム島まで行って観てきたんですよ。

O:すごい…(笑)

H:みんなでね。僕、脚の骨折って、ギブスはめて観に行って…(笑)

O:ああ、あの頃ですね。

H:そうそうそう…(笑)それでバスの運転手に怒られたりして。「脚の骨折ってまで来るな!」みたいな(笑)

O:ひどい(笑)

H:日本人なんだよ(笑)ゆっくり歩いていったからね。で、そのハレー彗星が…次は46,47年後かな。だから、次はぜったいに僕は観れない。と思って、すごいさみしい気持ちになったの(笑)さあ、君たちはどうかな?

O:…ギリギリ観れるのかどうか…(笑)

H:まあ、生きてたら観てね。

O:はい。

H:次の時代のハレー彗星の観測って、その[彗星の]そばまで行って中継するっていうことが起こりうるわけだからね。

O:おー、すごい…

H:見物ですよ。いいなぁ、みんな。観れないよ、確実に観れない、僕…えー、がんばろうかな。

越:(笑)

O:がんばってください、ぜひ!

H:これ、がんばって生きれるもんなのかな?(笑)歯ぁ食いしばって。

O:(笑)

H:だから、いまのテレビ出てる人たちはわりと若いから、みんな観れるんだろうなぁ、とかね。思うんですよね。

 

spaceinfo.jaxa.jp

 

H:そんなこんなで…平成最後の曲、1曲。

O:平成最後の曲って言われると…(笑)

H:気楽に気楽に。

O:気楽な曲をかけます。じゃあ、ハリー・ブリュアー・グループ(Harry Breuer Group)という…さっきの選曲のB面がハリー・ブリュアーの40年代のグループなんですけど。

H:うん。

O:それで…"Mystery Man"という曲を

 

 

Mystery Man - Harry Breuer Group 

 

  

H:はい。ハリー・ブリュアーと言えばですね、ずっとこの番組のテーマでお世話になってますよね。

O:そうですね。"Minute Merengue"。

H:もう何十年と…ずっとこれでやってきました。

O:はい。

H:が、しかし…5/1から令和になりますので、そろそろテーマ音楽を変えようかな、と。

O:おお。

H:でも、すぐには出来ないんで…当分はいまの…♪チーチッキ チーチッキっていうやつから始まりますので、よろしくね。

O:(笑)

H:来月からね。えー、いま思いついたことなんですよね。それでは…ミハルちゃんどうぞ。

越:じゃあ、また映画音楽の中から…

H:おー、なんだこれは…(笑)

越:リリアーナ・カヴァーニ(Liliana Cavani)の…

H:いいね、よく観てたよね。

越:なつかしい。『愛の嵐(Il Portiere di notte, The Night Porter)』のテーマ曲を。

H:影響されたよね。

越:ダニエレ・パリス(Daniele Paris)。

H:昔は「ダニエル・パリ」って言ってたんだけど、作曲家ね。

越:そうです。イタリアの作曲家…

H:この曲は…原美術館で1回演奏したね、僕たち。

越:…あ、そうだっけ?

H:そうだよ。

越:私はサロン・コンサートでやりました。

H:そういえば、1回しかやったことないけどね。ぜひ聴きましょう。

越:はい。

H:ということで、平成最後の曲は…"愛の嵐(Portiere Di Notte)"(笑)

O:(笑)

H:最近、この世に足りない…エロスですけどね。ではまた来週も…来週じゃないや、来月…来週だやっぱり(笑)

O:(笑)

H:令和の時代にお会いしましょう。

 

 

Portiere Di Notte - Daniele Paris